| 
 とうしゃじん (唐沙參) 
        
          
            | 学名 | Adenophora stricta (A.rotundifolia, A.axilliflora, A.argyi) |  
            | 日本名 | トウシャジン |  
            | 科名(日本名) | キキョウ科 |  
            | 日本語別名 | マルバノニンジン |  
            | 漢名 | 沙參(サシン,shāshēn,しゃじん) |  
            | 科名(漢名) | 桔梗(ケツコウ,jiégěng)科 |  
            | 漢語別名 | 南沙參、挺枝沙參、沙和尚 |  
            | 英名 |  |  
        
          
            | 
 
              
                
                  | 2023/06/20 小石川植物園 |  
                  |  |  |  
 
        
          
            | 辨 | Adenophora stricta には、次のような種内分類群を区別することがある。 
 subsp. aurita 四川産
 subsp. confusa(昆明沙參) 雲南産
 subsp. sessilifolia(無柄沙參) 河南・陝甘・兩湖・廣西・四川・貴州・雲南産
 subsp. stricta(沙參)
 シロバナトウシャジン f. albiflora
 ナガバノニンジン var. lancifolia
 
 
 |  
            | ツリガネニンジン属 Adenophora(沙參 shāshēn 屬)については、ツリガネニンジン属を見よ。 |  
            | 訓 | 岩崎灌園『本草圖譜』(1828)に、「杏葉沙參(キヤウヤウシヤシン)救荒本草 唐(トウ)沙參和俗」と。 
 |  
            | 説 | 朝鮮・河南・陝甘・華東・兩湖・廣西・四川・貴州・雲南に分布。 日本では古くから栽培。一説に、本州(東北)にも産すると。 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)。
 |  
            | 誌 | 中国では、ツリガネニンジンやトウシャジンなどの根を沙參(サシン,shāshēn,しゃじん)・南沙參と呼び、薬用にする。ツリガネニンジンの説を見よ。 |  |